ポイントは、現金と同じと思っていませんか? 違うんですよ。
ども はちゃ です。
今月もポイントでたくさんもらっちゃいました。
ポイント経済
皆さんが日常で利用しているポイント市場は、すでに巨大な経済圏となっており、矢野経済研究所調査では、2019年には、2兆69億円まで、右肩上がりに成長しています。
2024年には、2兆4,000億を超えると言われています。
近年は、キャッシュレス決済の拡大に伴い、手軽に付加価値を高められることから、ポイントに注目が集まっています。
今後もキャッシュレス経済が成長すると共に、ポイント経済は成長するし、生活の中にもっと浸透していくでしょう。
現在、私が利用している楽天ポイントは、将来に渡ってその一角を担っていくと思っています。
ポイントを失効させていませんか?
野村総研の調査では、
「ポイントを失効させたことが有りますか?」
という質問に対し、53%の人が、「失効させた事が有る」と回答しており、そのポイント損失額は、2017年度調査で500憶、2020年で1,000憶程度と言われています。
人間の心理行動経済学では、今から得る利益よりも、今すでに持っている利益を失う方が、損失による喪失感が大きいと言われています。
つまり、使えるはずだったポイントが使えなくなった時の方が、残念な気持ちが強いのです。
ポイントを貰うよりも、むしろポイントなんて貰わなければ良かった!
なんて気持ちになっていませんか?
私のポイントにまつわる失敗と教訓
失敗例その1
当時、良く行っていたスーパーは、買い物ごとにポイントを貰えました。
ある程度貯まったら使おうと思っていたけど、しばらく他のお店に浮気をしていて、1年ぶり位にお買い物に行って、店員さんにポイントカードを使う旨伝えたら、衝撃の事実が!!
「ポイントカードが変わったのですが、移行期間も終わってしまったので、こちらのカードはもう使えません」
との事。

がーん
まあ、ポイントはお店のご厚意で付けていただいていたので、それに対し文句は言えませんが、ものすごく損した気分でした。
失敗例その2
この話は、ポイントというか、商品券に近いお話ですが、近所でそこそこおしゃれな個人経営のレストランが有りました。
友達とたまたまランチを食べに行ったのですが、帰り際に、お店側からお得な優待制度が有るからどうですか?と提案が有りました。
5,000円払うと、その後1年間、お食事が半額になる と。
お店の食事も雰囲気も悪くなかったので、その優待権を買いました。
得した気分で、ルンルンでお店を後にし、1か月後に同じお友達とランチをしようとその店に行ったら、閉店していました。

がーん
今思えば、明らかに計画倒産だと思うのですが、たった5,000円失っただけなので、お勉強代だと思う事にしました。
教訓
ポイント、優待は、決してお金ではない。
まあ、お金と言っても、今使っているのは、日本銀行券というただの紙なのですが。
まあ、そのお話はいつか。
どうしたら、ポイントを有効に使えるか?
ポイントの管理がしっかり出来る人や、常に確認出来る、良いポイントシステムを利用しているのであればいいのですが、私のようにポイントの存在を忘れてしまうような、残念な人間は、こうするべき。
すぐに使う。
それに尽きます。
現金や、物にすぐ変える。
今月貰ったもの
今月は、楽天カードポイントの入会直後のカード利用特典で、3,000円分のポイントを貰ったので、こんなん貰いました。
永谷園お吸い物 業務用50袋入り:毎日のオートミール用に。
カルビーごろっとグラノーラ(3種のまるごと大豆、イチゴづくし、5種の彩り果実、チョコナッツ):普段買わない(買えない)プレミアムラインを欲望のままクリック。

こんな事が出来るのも、貰ったポイントだから!
失うくらいなら、食べちゃえ! って気持ちです。
まとめ
ポイントで得するのは、集めた数字ではなく、貰った対価からのみ得られるのである。
集まったポイントの数字を見るのを楽しみにしていませんか?
そのポイントを何かに変えてから満足しましょう。
これからも、普段の生活からついでにポイントを集めて、お得に変えたいと思います。
最後に
私はこれからもポイントを集めていきますが、
ポイントから得られるお得に興味が無い人や、ポイントに振り回されるのが嫌な人は、集めない方がいいと思います。
ただ、今からのキャッシュレス経済の中でどうしても目には入ってくるので、ガン無視は大変でしょう。
上手く付き合って生活するのが楽しいと思いますよ。
では、また私のコスパセンサーに反応が出たらアップします。
コメント
[…] ポイントが失効した!というバカにはなるな!ポイントは、現金と同じと思っていませんか? 違うんですよ。ども はちゃ です。今月もポイントでたくさんもらっちゃいました。 […]