年一くらいで、自転車でデカ盛りを食べに行くご褒美サイクリングが楽しみです。
ども はちゃ です。
先回公開した街乗り自転車の他に、ほぼデカ盛りのお店に行く用途のみの2号車が有ります。
購入した経緯は、知人宅に半雨ざらしの状態で放置してあったので、諭吉さん1人でネクストダイエットマシーンとしてウチに引き取られてきました。
もう10年以上前の自転車ですが、元気よく走っています。
そんな自転車でも、ゴムパーツはどうしても劣化します。
ハンドルグリップがボロボロになり、相方の部品の余りを使ってシノイデいました。
それがこちら

見るからにボロイデスネ。
しかも、この自転車 いわゆる クロスバイクなので、いつものママチャリと違い、体重を3点(ハンドル、サドル、ペダル)で支持する為、長い時間乗っていると、手が痛くなります。
その分、大きな筋肉をより使うので、痩せる(お腹がすくとも言う)んですけど。
こんな自転車では、乗るだけストレスなので、結果、乗らない→太る と悪循環ですよね。
という事で、ハンドルグリップを交換する事にしました。
ただ、ほしいハンドルグリップをアマゾンで検索して、買ってもいい物か、レビューを確認した時、
大絶賛のレビューはスルー出来ても、マイナスレビューはスルー出来ません。
いくつかマイナスレビューを挙げると、
「ネジをしっかり締めても回転する」、「ネジを締めるとなめる」
とか。 散々です。
これらが本当だったら、お金をドブに捨ててしまった。。 となるかな。。
と、散々悩んだ挙句、エイヤ っとポチってしまいました。
ハンドルグリップが届いた!
アマゾンで熟考した商品が、こちら

お隣の中国から直送です。
開けてみました。

なんと、日本語マニュアルと工具、ビジネスカードまで入っていました。
第一印象は、好印象です!
造りは、

バリも有り、型流れの線も入っていて、なんとも安い作りです。

まあ、使えれば良いので問題無し!
早速付けてみましょう。
付けてみた

取り付け途中ですが、こんな感じです。
ここでマイナスレビューに関して、
「ネジをしっかり締めても回転する」とレビューを書き込んでいる人は、ハンドルグリップを最後まで差し込んでいないと思われます。
写真のように、「締めこみ用金具」がグリップの端っこ内側に埋め込んであります。
ハンドルグリップの差し込みが足りないと、金具がハンドルバーにかからず、締めこんでも締まりません。
これが原因ではないかと予想します。
説明書にも書いてありますが、ハンドルの端っこからブレーキレバーの取り付け付け根まで135mmの挿入代を確保してから付けて下さい。とあります。
私の場合、すでにハンドルの幅を狭くしてしまっているので、130mm弱くらいしか取れませんでした。
しかし、この130mmでも、グリップエンドの締めこみ用金具は、半分ちょっとだけがハンドルバーにかかった状態になり、問題無く取り付けれました。
また、
「ネジを締めるとなめる」に関しては、取り付けた本人いわく、
確かにネジの精度が良くないので、強く締めるとなめる
だそうです。
これは、普段日本のネジを使っている人からしたら、そりゃねーだろ!
となるかもしれませんが、
中国製のネジに対しての思いやりを今一度持ちましょう。
べたべたするといった、マイナスレビューも有りましたが、私のハンドルは、ベタベタしません。
完成!


かっこいー
手で握っても、掌が当たる面積が大きくなったので、痛くなりません。
また、ハンドルの横を縦方向に握れるので、気分転換にもなるし、力も入れやすい。
縦方向に握るのがこんなに楽だなんて、新発見です。
ただ1点注意したいのは、ハンドルグリップの横を縦方向に握っている時に、ブレーキを掛けたいと思っても、自分の自転車の場合、ブレーキレバーに手が届かない。。。
自転車のハンドルを握る際の手の向きの最適地?
掌の向きの自然な位置、考えた事有ります??
よくよく考えたら、普通に立った場合、掌の向きは、体の中心側に向かっているので、
クロスバイクのフラットバーって、掌が後ろ向きなのがおかしい!
拳を後ろに向けて立っていても、いつの間にか内側に向けてしまっている位、中心に向けるのが自然な位置。
何時間も自転車に乗り続けるスポーツバイクのドロップハンドルって、掌が体の中心側に向けてあって、よく考えられてるな~ と感心しました。
まとめ
マイナスレビューに負けずに1,899円かけた価値以上有ります。
クロスバイクのフラットバーグリップは、交換した方が断然イイ!
交換して本当に良かったと思います。
オフロードみたいに、ほとんどハンドルに体重をかけないなら、フラットバーでも良いけど、
街乗りは、ドカッとハンドルに体重をかけるので、今回のような形状のハンドルグリップの方が良いと思います。
これで、秋のデカ盛り 行っちゃうぞ!
その写真は、また後日。
こんな感じで、代謝を上げて太らないように心がけています。
これが一番コスパが良い!! ハズ